1年生の1年間
新しいことばかりの1年生。出会いを大切にし、同じ目標をもつ仲間と共に新たな学生生活をスタートさせましょう。
ここで学ぶことは、今後の勉強の大切な基礎となります。
4月
●入学式

5月
●新入生牛窓宿泊研修


7月
●基礎看護学実習Ⅰ
(前期)

10月
●演習の様子


12月
●基礎看護学実習Ⅰ
(後期)

授業風景


1年次のカリキュラム
基礎分野 | 論理学 | 1単位 | |
---|---|---|---|
教育学 | 1単位 | ||
倫理学 | 1単位 | ||
心理学 | 1単位 | ||
人間関係論Ⅰ | 1単位 | ||
社会学 | 1単位 | ||
英語Ⅰ | 1単位 | ||
ソーシャルインクルージョン | 1単位 | ||
運動と健康 | 1単位 | ||
専門基礎分野 | 解剖生理学 | 1単位 | |
生化学 | 1単位 | ||
栄養学 | 1単位 | ||
解剖生理学・病態臨床学Ⅰ~Ⅷ | 1単位 | ||
病理学 | 1単位 | ||
薬理学 | 1単位 | ||
微生物学 | 1単位 | ||
臨床治療総論 | 1単位 | ||
保健医療論 | 1単位 | ||
専門分野 | 基礎 | 基礎看護学概論 | 1単位 |
看護技術総論 | 1単位 | ||
コミュニケーション技術 | 1単位 | ||
看護過程 | 1単位 | ||
フィジカルアセスメント | 1単位 | ||
生活援助技術Ⅰ(活動・休息・清潔・衣生活) | 1単位 | ||
生活援助技術Ⅱ(食事・排泄) | 1単位 | ||
診療に伴う技術Ⅰ(与薬・検査) | 1単位 | ||
診療に伴う技術Ⅱ(呼吸・循環・創傷・救命救急処置) | 1単位 | ||
地域・在宅 | 暮らしと看護Ⅰ | 1単位 | |
成人 | 成人看護学概論 | 1単位 | |
成人看護援助論Ⅰ(急性期の看護) | 1単位 | ||
成人看護援助論Ⅲ(回復期の看護) | 1単位 | ||
老年 | 老年看護学概論 | 1単位 | |
小児 | 小児看護概論 | 1単位 | |
母性 | 母性看護概論 | 1単位 | |
臨地実習 | 基礎看護学実習Ⅰ | 1単位 |
一週間の時間割を見てみよう!
1年前期(4月第3週:入学後2週目)
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | |
---|---|---|---|---|---|
1時間目 9:00~10:30 | 教科外活動(歌の練習) | 解剖生理学 | 英語Ⅰ | 解剖生理学・病態臨床学Ⅲ | コミュニケーション技術 |
2時間目 10:45~12:15 | 教育学 | 生化学 | 解剖生理学・病態臨床学Ⅴ | 看護学概論 | |
3時間目 13:15~14:45 | 教科外活動 | クラス会 | 倫理学 | 生活援助技術Ⅰ | |
4時間目 15:00~16:30 | 論理学 | 看護技術総論 | 栄養学 |