2年生の1年間
ナースキャップを授かり、一層、看護の責任と看護を目指す意思を自覚することでしょう。学生生活を楽しみつつ、看護についての学びを深めていきます。学校生活では、さまざまな活動の場で主体的に取り組み、リーダーシップを発揮するときです。
5月
●戴帽式

6月
●基礎看護学実習Ⅱ


9月
●災害救護訓練


1月
●演習の様子

2月
●領域別実習スタート

授業風景


2年次のカリキュラム
基礎分野 | 情報科学 | 1単位 | |
---|---|---|---|
人間関係論Ⅱ | 1単位 | ||
文学 | 1単位 | ||
英語Ⅱ | 1単位 | ||
専門基礎分野 | 臨床治療論 | 1単位 | |
公衆衛生学 | 1単位 | ||
公衆衛生と健康支援 | 1単位 | ||
社会保障制度 | 1単位 | ||
社会福祉活動 | 1単位 | ||
関係法規 | 1単位 | ||
専門分野 | 基礎看護学 | 看護研究Ⅰ | 1単位 |
臨床看護技術 | 1単位 | ||
地域・在宅看護論 | 地域・在宅看護論概論 | 1単位 | |
地域・在宅看護援助論Ⅰ~Ⅲ | 1単位 | ||
成人看護学 | 成人看護援助論Ⅱ・Ⅳ・Ⅴ | 1単位 | |
老年看護学 | 老年看護援助論Ⅰ~Ⅲ | 1単位 | |
小児看護学 | 小児看護援助論Ⅰ~Ⅲ | 1単位 | |
母性看護学 | 母性看護援助論Ⅰ~Ⅲ | 1単位 | |
精神看護学 | 精神看護概論 | 1単位 | |
精神病態臨床学 | 1単位 | ||
精神看護援助論Ⅰ~Ⅱ | 1単位 | ||
看護の統合と実践 | 災害看護と国際看護 | 1単位 | |
医療安全 | 1単位 | ||
臨地実習 | 基礎看護学実習Ⅱ | 2単位 |
一週間の時間割を見てみよう!
2年前期(4月第4週:1か月後に専門分野Ⅰの基礎看護学実習Ⅱ)
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | |
---|---|---|---|---|---|
1時間目 9:00~10:30 | 社会保障制度 | 教科外活動 | 文学 | 成人看護援助論Ⅳ | |
2時間目 10:45~12:15 | 成人看護援助論Ⅱ | 老年看護援助論Ⅰ | 英語Ⅱ | 精神看護概論 | 小児看護援助論Ⅰ |
3時間目 13:15~14:45 | 老年看護援助論Ⅰ | 精神病態臨床学 | 教科外活動 | 地域・在宅看護論概論 | 老年看護援助論Ⅰ |
4時間目 15:00~16:30 | 成人看護援助論Ⅳ | 災害看護と国際看護 | 公衆衛生学 | 成人看護援助論Ⅳ | 母性看護援助論Ⅰ |