実習施設
臨地実習は、「基礎看護学」「成人看護学」「老年看護学」「小児看護学」「母性看護学」「精神看護学」「在宅看護論」で学んだ理論や方法を臨床場面や地域において体験し、看護の実践に必要な知識・技術・態度を習得することを目的とし行っています。
岡山済生会総合病院 〒700-8511 岡山市北区国体町2番25号

岡山済生会総合病院は553床を有する総合病院で、平成28年1月1日、国体町に移転し、救急医療と入院診療に特化した新病院へと変わり、また伊福町には外来医療に特化した岡山済生会総合病院附属外来センター(通称:岡山済生会外来センター)が開設されました。
ここでは、「専門分野Ⅰ(基礎看護学実習Ⅰ・Ⅱ)」「専門分野Ⅱ(成人看護学実習Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ、老年看護学実習Ⅰ、小児看護学実習、母性看護学実習」「統合分野(統合実習)」の臨地実習を行います。
岡山済生会ライフケアセンター 〒700-0021 岡山市北区国体町3番12号

高齢者が総合的に利用できる「都市型複合施設」で、介護老人保健施設・特別養護老人ホーム・軽費老人ホームケアハウス・有料老人ホーム・デイケアセンター・デイサービスセンター・訪問看護ステーションなどがあります。
ここでは、「専門分野Ⅱ(老年看護学実習Ⅱ):特別養護老人ホーム、デイサービスセンター」、「統合分野(在宅看護論実習):介護老人保健施設、デイケアセンター、訪問看護ステーション」を行っています。
岡山済生会なでしこ保育園

ここでは、「専門分野Ⅱ(小児看護学実習)」を行っています。
瀬戸内海巡回診療船「済生丸100」

瀬戸内海島嶼部の医療環境が十分でない島民のため、昭和37年に病院並みの機能を持つ診療船「済生丸」が誕生しました。診療および保健予防などを実施することを目的に活動を開始し、岡山・広島・香川・愛媛4県の済生会で運営しています。島々を巡回し、医師・看護師・保健師・放射線技師・臨床検査技師・事務員等が関係自治体の保健師や島の愛育委員の皆さんと協力し、診療・検診を実施しています。学生たちは、「特別科目(済生会概論Ⅱ)」の実習として済生丸に乗船し、離島住民の健康状態や健康問題を理解し、人々の健康の保持・増進・疾病予防対策に向けた済生会検診活動を学びます。
岡山県精神科医療センター 〒700-0915 岡山県岡山市北区鹿田本町3-16
済生会関連施設以外の実習施設で、こちらの病院では、「専門分野Ⅱ(精神看護学実習)」を行っています。